【失恋で失うものは?】「女のいない男たち」【村上春樹】

小説・恋愛

おすすめ度

  ★★★★☆(3.7)

 短編の恋愛小説を読みたい方、色々な恋愛の形を読んでみたい方におすすめ。

好きそうな人・苦手そうな人

好きそうな

・少し変わった、違う視点の恋愛小説が読みたい人

・現実と少し離れた設定も楽しめる人

・読後感を楽しみたい人

・短編小説が好きな人

苦手そうな人

・男女が愛を深めていく、王道の恋愛小説が好きな人

・爽快な物語を読みたい人

・起伏の大きい物語が好きな人

あらすじ

舞台俳優・家福を苛み続ける亡き妻の記憶。彼女はなぜあの男と関係したのかを追う「ドライブ・マイ・カー」。

妻に去られた男は会社を辞めバーを始めたが、ある時を境に店を怪しい気配が包み謎に追いかけられる「木野」。

封印されていた記憶の数々を解くには今しかない。見慣れたはずのこの世界に潜む秘密を探る6つの物語。

(本書背表紙より)

作品情報

・作者:村上春樹

・ページ数:300ページ

・ジャンル:恋愛

・出版社:文春文庫

感想

あなたにとって、失恋で失うものはとはどんなものですか?

本作は広い意味で「失恋した男性」をテーマとした短編集です。

作者の村上春樹は文学作家として有名ですが、個人的には本作に文学らしさは薄いように感じました。

「文学」と聞いてイメージするような堅苦しさはなく、恋愛小説好きも楽しめると思います。

背景に込めた主題よりも、物語の余韻を楽しむために書かれている、という感じでしょうか。

さて内容ですが、短編集ということもあって、舞台も主人公の年代もさまざまです。

主人公はあまり特徴のないタイプですが、主人公を取り巻く登場人物たちは誰しも個性的です。

・努力で関西弁を身に着けた東京出身の友人。

・浮気を楽しむ独身主義の美容外科医の男性。

・寝物語に前世の記憶や過去の話しをする女性。

・浮世離れした雰囲気のバーの常連。

どの人物も身近には中々いませんし、想像もしにくい奇妙な個性をもった人物たちです。

しかし、特徴的でありながらどの人物にも人間味が感じられ、隣に座っているような現実味があります。

また、物語の舞台は一般的な家庭から、思考実験の場のような非現実的な生活空間まで。こちらも様々な舞台が用意されています。

それぞれの空間ごとに展開されていく物語も、奇妙な現実感があり、引き込まれていきます。

どの話も女性が離れてしまった男性の物語なのですが、私は女性の方が案外楽しめるのではないかと感じました。

それぞれの短編中で登場する女性たちは、それぞれが男性から離れていった理由があります。

その理由も女性を少し神聖化しているものや、非常に人間臭い欲にまみれたものまで。

どの女性も人間性と神秘性の両面から書かれている印象です。

複数の女性を描いてはいますが、「女性」という男性からすると神秘的な対象を、ピースに分けて描いたようにも感じました。

象徴としての「女性像」を描いている、といってもいいかもしれませんね。

そのせいか、全く違う女性像でありながら、私には一人の女性を書いているようにも感じます。

女性の同性としての意見も是非聞いてみたいですね。

文章は読みやすく、地の文が多いですが内容もスラスラと入ってきます。

長いセリフを不自然と感じさせない、くどいと感じさせない点からも作者の技術の高さを感じます。

私はこれまで村上春樹の作品を読んだことはありませんでしたが、他の作品にも興味を引かれました。

少し変わった恋愛小説を読んでみたい、という人に向いていると思います。

逆に、男女の恋の行方を描いた王道の恋愛小説が読みたい方には、少し合わない気もします。

文章の質も高く、短編でさっくりと読めますので、気になった方は是非手に取ってみてください。

では、あなたが良いほんとの出会いに恵まれますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました